葬儀と法要

初七日とその後の法要

初七日とその後の法要の写真

初七日における施主は、葬儀の喪主が務めることが多いです。葬儀の前後は何かと慌ただしく、慣れない法要の準備に時間がかかることも多いようです。ですので、事前に初七日法要の基本を知っておき、葬儀当日に失敗しないようにある程度の準備をされることをおすすめします。葬儀の後、故人を最初に供養するのが「初七日法要」です。初七日法要には、葬儀当日に行う「繰り上げ初七日」や葬儀後に改めて行う従来の「初七日」があります。そもそも、初七日法要は故人が無事に極楽浄土に行けるように祈る儀式です。その最初の日が初七日法要であり、亡くなってから7日目に行われる法要ということです。その後、四十九日までは七日ごとに法要を行うわけですが、これらの法要を忌日法要と言います。ですので、初七日法要は最初に行われる忌日法要ということになります。

繰り上げ初七日について

繰り上げ初七日は、葬儀や火葬が終わった後に、葬儀社やお寺で行うのが一般的です。遺影に読経を行う本来の供養の形もありますが、火葬が終わった後に会場を移動して精進落としを行う必要があり、移動時間や時間の制約が大きくなる傾向があります。

繰り込み初七日について

繰り込み初七日法要は、葬儀・告別式に続いて初七日法要を行うという、繰り上げ初七日法要の問題点を解決するためのものです。火葬場へ出発する前に初七日法要が完了するため、火葬場へ同行しない親族も一緒に供養ができ、移動の負担や時間の制約が少なく効率的なため、繰り込み初七日を希望する遺族が増加しているのだそうです。火葬場が混雑している日は、帰りが予定より遅くなることもあり得ますが、繰り込み初七日であれば、そうした待ち時間がありません。近年は、繰り込み初七日法要を行うケースが増えており、参列者の負担を軽減するための気遣いが行われています。 繰り上げ・繰り込み初七日法要は、現代の社会事情に合わせて普及した初七日法要として注目を集めています。なお、こうした方法を選んでも、儀礼を欠くことにはなりませんが、本来の審判が行われるとされる7日目には、本来の審判が行われるはずの七日目に故人に手を合わせ、死後の成仏を祈るのが望ましいです。

葬儀とは別の日に行う初七日法要は、亡くなった日から7日間しかないため、準備も慌ただしくなりがちです。まず、葬儀の際に日程や場所などをお寺さんと相談して決めておきます。そして、招待したい人を招待します。初七日、四十九日、一周忌などの節目は、近親者や友人、知人を呼ぶことが多いですが、遺族だけを呼ぶケースも多いので注意しましょう。初七日は葬儀と同じように返礼品を用意します。最後に精進料理の手配をします。精進料理は昼食と兼ねることが多いため、初七日の法要は昼前に設定し、精進料理は昼過ぎから始めるケースが多いようです。自宅で行う場合は、簡単な祭壇に位牌と遺影、遺影を飾ります。これは葬儀社で用意されることが多いですが、ない場合は白い布をかけた小さな机で代用することもあります。寺院で行う場合は、位牌、遺影、遺影を持参します。初七日法要の流れは、僧侶の読経に始まり、焼香、喪主の挨拶があります。その後、精進落としをして閉式となります。

僧侶へのお布施は忘れずに。初七日法要のお布施の相場は5~7万円程度で、これにお車代5千円、僧侶が食事を辞退した場合は5千円程度を追加する必要があります。初七日法要は、参列者が揃い次第始まることが多いため、参列者が揃うまで待つ必要があります。なお、お布施の相場は地域や宗派によっても異なりますが、寺院によっても異なりますので、どうしても判断ができない場合は葬儀社もしくは直接寺院に相談してみてもよいと思います。なお、寺院に相談すると「お気持ちで」と言われることがありますが、そうは言われても相場が知りたいわけですので、そこはしつこく聞き出しても失礼にはあたりません。

松戸市での葬儀を検討されている方は、不安な追加費用が一切ない安心の葬儀社、グランドセレモニーにお任せください。

葬儀を春日部市で検討されている方には、春日部市の葬儀で好評の葬儀社グランドセレモニーがおすすめです。不安な追加費用が一切ない、明朗会計の葬儀社です。相談無料で途中キャンセルも無料なのでまずは電話相談がおすすめ!
春日部市の葬儀社グランドセレモニーのHPはこちら